ネットが生活に欠かせないものになったことで、WEBサイトの価値が高まり、売買できる時代になりました。
WEBサイトを売買できるサイトや、取引を仲介するマッチングサイトも増えています。
売却希望価格は、安いものでは数十万円のものから、高いものになると数千万円というものもあります。
企業(個人)が時間と労力をかけて作りあげたサイトを売却するのはなぜなのでしょうか。
事業の縮小や整理、サイトの運営が困難になった、取引先やユーザーのためにサイトの閉鎖は回避したい、閉鎖するなら少しでもお金に替えたいといった理由が多いようです。
今回は、WEBサイトを購入する側のメリット・デメリットをお伝えします。
WEBサイトを購入するメリット
時間の節約
いちからWEBサイトを作って立ち上げるには、膨大な時間と技術、労力がかかりますから、WEBサイトを購入することでそれらを節約することができます。
相乗効果
事業に役立つサイトを購入することで、既に運用しているWEBサイトと、購入したWEBサイトとの間で相乗効果が期待できます。
ユーザーや取引先なども一緒に獲得できますし、運営のノウハウやビジネスの手法まで引き継ぐことも可能です。
WEBサイト購入のデメリット
トラブルが心配
悪徳売主や詐欺をする人もおり、特に当事者同士の直接取引では、トラブルに巻き込まれるケースが多くなっています。
例えば・・・こういったトラブルがあります。
- 事前に説明されていたサイトの内容と違った
- 売り上げやアクセス数の水増しが判明し、予想していた売り上げが見込めなくなった
- 売り手と連絡が取れなくなり、取引先や運営方法のサポートが受けられずに困った
- 購入したサイトと似たサイトを売り手が作ったために、購入したサイトの価値が下がってしまった
- きちんと弁護士に契約書を書いてもらわなかったために、泣き寝入りするしかなかった・・・など
仲介業者に間に入っていただくことで回避することもできますが、仲介業者選びも慎重に行う必要があります。
売買を成立させたいがために、サイトの抱える問題点を隠して良い部分だけをアピールするといった仲介業者も存在するからです。
WEBサイトを購入後、投資金は回収できる?
WEBサイトを購入すると、広告などで毎月の収入が見込めます。
中古マンションを購入しリフォームをして家賃収入を得る不動産投資と似ていることから、WEBサイトに投資する人も増えています。
しかし、条件の良いサイトを購入したからといって、必ずしも投資金を回収し利益を出せるとは限りません。
投資金すら回収できないケースもあります。
購入後、自分のスキルでは運営ができずに、アクセス数が減ってしまい、売り上げも下がってしまった・・・なんてことにならぬよう、そのサイトを運営できる知識や技術があるかどうかの見極めも重要です。
購入する際に注意したいポイント
直接取引は避け、仲介業者に間に入ってもらうのがオススメです。
売り主には、取引先や仕入れ量、会員を今の状態のまま引き継げるかどうか、購入後も運営のノウハウなど一定期間サポートしてもらえるかどうかの確認をした方がいいでしょう。
きちんと契約書を交わし、「競業避止義務」を盛り込むことも忘れずに。