ブログやWEBサイトの集客やアクセスUPには、SEO対策が必須です。
SEO対策とは、検索エンジンの検索結果に自分のブログやWEBサイトが表示されるようにするための手法のことで、SEO効果が期待できるといわれている方法のひとつに「ソーシャルブックマーク」があります。
ソーシャルブックマークとは?
ソーシャルには「社会的」「社交的」という意味があり、ブックマークは「しおり」です。
ソーシャルブックマークとは、ブックマーク(お気に入り)を自分のパソコンに保存しておくのではなく、インターネット上で管理し、他のユーザーと共有できるサービスのこと。
インターネット上で管理するため、ネットに繋がってさえいれば、スマホや会社のパソコンなどからでも、いつもの自分のブックマークを使用する事ができます。
ブックマークを共有することで人気のあるサイト、注目されている記事を知ることもできますし、情報を集める際にも役立ちます。
なぜSEO効果が期待できるの?
他人と共有する事ができるソーシャルブックマーク。
ソーシャルブックマークを使用しているユーザーが、自分のブログやホームページなどをブックマーク登録してくれれば、より多くの人の目にとまり、大量の被リンクを得ることも可能だからです。
被リンクはバックリンクとも呼ばれ、他のサイトからリンクされることをいいます。
検索エンジンでは、被リンク数が多いほど優良なサイトと判断されやすく、検索結果の表示順に有利になるとされているので、SEO効果が期待できるといわれています。
ただ、検索エンジンも日々改善されていて、単に被リンク数が多ければ評価が上がるわけではないようです。
自演の被リンクなどにはペナルティがあり、逆に順位を落とされることもあります。
ソーシャルブックマークサイト「はてなブックマーク」
Yahoo!ブックマークなどサービスの提供を終了してしまったソーシャルブックマークサイトも多い中、利用者数が多く有名なのが「はてなブックマーク」です。
はてなブックマークの特徴その1【保存と検索】
はてなブックマークは、ネット上にブックマークを保存して管理します。
ブラウザやデバイスは関係なくブックマークを引き出せるので「パソコンが壊れてブックマークしていたサイトがわからなくなってしまった」といった問題も起きません。
また、タグや簡単なコメントを付けて整理して保存できるほか、検索もできるため、「後でチェックしようと思っていた記事がみつからない」ということも少なくなりますね。
必要な情報を簡単に保存・整理・引きだすことができるのです。
はてなブックマークの特徴その2【共有】
自分のブックマークは公開されます(非公開にすることも可能)が、自分も他のユーザーのブックマークを閲覧することができます。
自分が気になってブックマークしたページが、何人のユーザーにブックマークされているかも知ることができて面白いですよ。
この記事を他の人にも読んで欲しい、面白いサイトやためになる記事を紹介したいと思ったら、ブックマークすれば多くの人と共有することができます。
コメントを残す事もできるため、掲示板やコミュニティとしての機能も併せ持ちます。
はてなブックマークの特徴その3【発見】
人気の記事や、話題になっていることなど、旬な情報を手に入れることができる点も魅力です。
キーワード検索を使えば、自分が気になるジャンルの新着情報をまとめてチェックできますし、趣味が合うユーザーのブックマークを追えば、自分好みの情報を見つけるのも簡単です。
人気のブックマークからは、今まで出会うことのなかった情報や、面白いページもたくさん発見できそうです。
SEO対策も重要ですが、ソーシャルブックマークを上手に活用して、旬な情報を取り入れたコンテンツを作ったり、話題性のある記事を書いたり、ユーザーの求めているもの、ブックマークしたいと思わせることができるような良質なサイトを作ることが大切です。
[amazonjs asin=”4881665642″ locale=”JP” title=”Webサイトを進化させるWeb2.0サービス実践ガイド”]
[amazonjs asin=”4844366076″ locale=”JP” title=”SNSマーケティングのやさしい教科書。 Facebook・Twitter・Instagramーつながりでビジネスを加速する技術”]